全粒粉デビューしました ~小麦の栽培日記付き~
ちょうど100kg。
たくさんの小麦を収穫することができました。

あれから1ヶ月。
・パン作り
・うどん作り
・お菓子作り
僕集農園で育った小麦が、いろんな食べ物としてデビューしています。
たくさん収穫できたことはとても嬉しいですが、
それ以上に嬉しいこと。
それは、
この小麦を使って加工してくれる仲間がいること。
この小麦を使って「〇〇作ってみたい」と言ってくれる仲間がいること。
その方たちが使う小麦を今日も石臼でひいています。

この全粒粉には、石臼特有の味わい深さや風味
ふすま に含まれるミネラル、食物繊維
とても栄養素満点。
な、はずです・・・
・・・専門家ではないためネットから引用^^;

こうして生まれた全粒粉
この子の名前は
「僕らの麦」

この子がこれからいろんな仲間の元へ行き、
面白い存在となってくれることでしょう。
そんなことを思う今日この頃。
そう思える僕はとても幸せ^^
「僕らの麦」誕生のきっかけと栽培日記
小麦ができるまでの状況と、
その時の僕の心の声を、
写真を中心にお届けします。
【小麦種まきの約1年前】
2017年10月4日
僕が生まれ育った家
そして祖父の造った家
この時は空き家となっていましたが
この日、この家の西の土壁を打ち抜きました。
「僕らの集会所」新玄関誕生の瞬間です。
そこに広がる眼の前の休耕田

そう、ここが今回小麦を栽培した場所
https://www.bokushu.net/post/日に日に寒さが増してきました
この場所をなんとか活用したい。
水路がなくなってしまったので
今さら田圃にするのは難しい。
じゃあ麦か!
なんの麦にしようかな?
この辺り、うどんが有名だし・・・
僕もうどん好きだし・・・
じゃあ小麦!
そんな感じで、小麦の栽培にチャレンジすることにしました。
【小麦の種まき1ヶ月前】
2018年10月28日
これは、小麦畑となる休耕田を耕しているところ。

耕しているのは僕ではなく、隣の農家のKさん。
種まき前に2度耕耘
【種まき前日】
11月17日(土)
こんな奇麗に土作りをしてくれました。
(僕の心の声)
せっかく耕してくれたのに、今日から泊まりで外出なんだ
ごめんなさい、隣のKさん

【種まきの翌日】
11月19日(月)
出勤前に撮影した小麦の種まきしたあとの畑の様子

無数の穴は、種まきしたときの僕の足跡
小麦の種まきは僕も初めて
「小麦 種まき」でググってみると
バラマキしたり、畝作りをしたところへ点まきしたり
色んな方法があり、何が良いかわからない。
仲間の農家さんのアドバイスで播種機を使って蒔くことにしました。
こんなマシーン(ネットより引用)

人力で押して、穴の空いたロールに種が数粒入りながら種を蒔き、
覆土してくれるマシーンです。
なかなか種まきする時間がなく、
前日の夜中、ヘッドライトを付けながら播種機で種まきしました。
種子:3kg
規模:約6畝
(僕の心の声)
隣のKさん、なんとか種まき終わらせたよ。色々ご協力ありがとう!!
ちなみに播種機は、地元雨読晴耕村舎Gさんからお借りしました。
【種まきから2週間弱】
11月30日(金)
小麦の芽が出始めました。
こんなに乾いた土の中から
驚きです。

目が出るまでは本当に芽が出るのか心配でした。
野菜とか稲は、種まきしたあと水をあげるじゃないですか。
でもこの小麦畑には水あげしなかったので。
確かに途中雨が降ったりしてましたが。
本当に手間いらず。
しかし、この芽が出る瞬間は僕のテンションが一番上がるところ。
とても好きな瞬間です。
【種まきから1ヶ月半】
2019年1月2日
麦踏みの様子。

この後姿、僕ではありませ~ん
地元の子供達^^
麦踏みをすることで根張りを良くし耐寒性を高めます。
この麦踏み、2週間おきに3回行いました。
【種まきから4ヶ月】
3月23日
春分の日を過ぎ、春の訪れ。
冬を乗り越えた小麦たち

根本には野草が生え始めています。
これはホトケノザ。

実は、種まきの時点でムラがだいぶあったようで、
小麦が生えていないところは、野草に占領されかけていました。

↑まぁ、こんな感じでムラだらけ。
僕の場合は鎌を片手に除草しました。
畝間を広めにとった場合は、小型管理機で除草しても良いみたいですが、
僕の畑の場合は畝間は広くとってなく、小型管理機もないため