さて、いよいよ工事着手です。
冷蔵庫とか棚とか、一通り片付けして
壁や天井の状態が明らかに。
過去の雨漏りによるシミや
一部天井が剥がれてしまっています。

ここでこれからの工事方法として2つの選択肢が出てきました。
①既存の天井材の上に新しい天井材を貼り付けるか
②既存の天井材を剥がしてから新しい天井材を貼り付けるか
天井裏がどんな状態になっているか、
状況によっては天井裏も改修が必要になるかもしれなかったので
とりあえず一部を剥がして見ることにしました。

天井の薄いベニヤ板が全部ベコボコ。
もうこれは一気に天井剥がしてしまうしかないかな。

全部剥がしてしまいました。

天井裏に何十年も降り積もったホコリ。
とっても粒子が細かくて、息が苦しい^^;
天井をはがしてみると、屋根に何箇所か穴が空いていました。
昔ここは土間だったらしく、かまどの煙突でもあったのでしょうか。

今日は一人助っ人が来てくれましたので、
さっそくペンキ塗りをすることにしました。
まずは養生から。

いたるところにビスや画鋲の穴があるため、
密着テープというもので下地を平らにならしておきます。

そしてペンキ塗りの準備
今回は環境に優しい「エコフラット60」という水性塗料を使用します。
若干グレー色の入ったホワイトです。

実際は先にシール材を塗装しています。
シール材が乾くのを待っていたら、あたりは暗くなってきてしまいましたが。
壁の縁取りから塗料を塗っていきます

本当は今日バベキューの予定だったのですが、
天候も悪く中止となってっしまいました。
そんな中、作業のお手伝いに来てくれたGさん本当にありがとうございます。
ペンキ塗りは急ピッチで進みます。

1度目の塗装なので下地が浮き出てムラがありますが、
あっという間に塗装は終えることができました。

2度めの塗装は翌日に持ち越しです。

しかし、この壁どういうふうに処置しようかな。
続きは寝ながら考えることにします。

壁が白くなり、明るいキッチンとなってきました。
これで天井貼りと照明を設置すると、
またさらにイメージ変わりますからね。
どんなキッチンになるのか本当に楽しみです。
【僕らの集会所とは】
「今あるもの」で「つくり続ける」空間です。
僕集のご利用以外にも、日々の作業へのご参加も可能です。
ホームページ内、お問合せフォームからメッセージください。
コメント